路側帯で右に進路変更した自転車と後続自転車の衝突事故の事例
令和元年7月12日東京地裁判決(自保ジャーナル)
事案
自転車が路側帯で電柱を避けるために右に進路変更したところ、後方から走行してきた自転車と衝突したという、自転車同士の交通事故です。
以下の事情が考慮された事例です。
- 自転車の進路変更
- 自転車の路側帯の通行
- 被害者が高齢者
過失割合
自転車30% 対 自転車70%
裁判所の判断
裁判所は過失割合について以下のとおり判断しました。
解説
概要
自転車の進路変更による衝突事故では、進路変更の際に後方の安全確認を怠った過失は重いとされ、先行自転車(進路変更した自転車)の過失の方が、後続自転車の過失よりも重いとするのが一般的な考え方です。
本件では、先行自転車が電柱を避けるために右に進路変更をするのは容易に予測できたとして、後続自転車の過失を重いとしております。
自転車の進路変更の事故であっても、「後続自転車の過失も重いのでは?」と思える事故状況はありますので、そうした事件において参考になる裁判例です。
基本過失割合
自転車事故の過失割合は「自転車同士の事故の過失相殺基準(第一次試案)」(赤本下巻 日弁連交通事故相談センター )というものを参考にし、過失割合について検討していくことが考えられます。
進路変更自転車の事故の基本過失割合は、先行車60%対後続車40%とされています。
進路変更する際には後方の安全確認を行う義務があるため、先行車の過失が重いとされるのです。
関連するページ
類似の裁判例
裁判例①
前方自転車が進路変更し、追越し自転車と衝突した事故の裁判例です。
裁判例②
後方から来た自転車が前方自転車と横に並んだところで接触したという事故です。
追い抜き、追い越しにおける事故として参考になります。
裁判例③
歩道上での追い抜きの際の事故の裁判例です。
裁判例③
前方車が右方へ進路変更して衝突した事故の裁判例です。
裁判所が認めた慰謝料と損害額
裁判所は、傷害慰謝料149万円、後遺障害慰謝料110万円を含む404万3396円を損害として認め、過失相殺後の金額を283万0378円としました。